ツアー参加、撮影日
2018.5.20
朝から良い天気に恵まれた今日
とうとう1800型のラストランの日を迎えました
お仕事ですか?臨時休業させて頂きます
東武動物公園駅ホームに入線する1819f 9:26
今回、300名程の参加者が集まり、
9:50 東武動物公園駅をスタートし、館林方面を目指して走っております
何しろこのツアー、行き先の分からぬミステリーツアーな為、行き先は公表しておりませんが、この車両が急行りょうもう号で活躍していた経緯もあり、赤城や伊勢崎へ向かうものと大方の予想はついておりました
それでは、このツアーの行き先をご紹介します
だいぶ雑で申し訳ありませんが、
オレンジ色が赤城駅迄のルートです
東武動物公園➡館林➡足利➡太田➡桐生➡
赤城駅着11:50
赤城駅で、僅か5~6分のドアの開く停車時間がありました
この駅で初めて降ろして貰えました(笑)
皆さん、ダッシュでホームに降り立ち、壮絶な撮影合戦を繰り広げられておりました
私ですか?
もちろん、御多分に漏れず…ふふ。
赤城駅ホーム 11:52
人が写り込まない必死の即席スマホ撮りで申し訳ありません
ヘッドマークと左上のラストラン表示はわかって貰えましたか?
その後は青のルートです
赤城➡桐生➡太田➡伊勢崎駅着13:00
この駅では、30分の2回目の窓の開く停車時間がありました
このホームでは伊勢崎高校吹奏楽部による生演奏と
開窓された10000系が停車しており、1800型の写真と歴史紹介の為の展示スペースとして設けられておりました
アハハ!中年女将、登場
撮影を申し出て下さった、親切なお方がいらしたので、記念に一枚
やっと下車出来たのも束の間、撮影に夢中になり、アッ!と言う間の30分間でした
時間がとても早く感じられました
そして、みどり色のルートが帰り道
伊勢崎➡太田➡足利➡館林➡羽生➡東武動物公園➡浅草駅着15:35
伊勢崎駅からは一切、ドアの開閉は無しの停車を繰返し、浅草駅まで帰って来ました
若干、降りたくなる衝動を押さえつつの、約6時間でした
乗り鉄には乗車三昧の、堪らないプチ旅となりました
沿線や駅ホームには、ルートを公表していないのにも関わらず、沢山の撮影なさる方がひっきり無しに見られ、水田や麦秋、花畑、踏み切り、土手の上、
それはもう、ありとあらゆる場所で、皆さんこの車両の通過を持ち受け、撮られておりました
館林機関区の駅勤務の皆さんは、ホームに出迎えられて、
向かい側ホーム停車車両の運転手さん、車掌さんも、
近隣住人の皆さんも出てきて、
田畑仕事をなさっている途中の皆さんも作業の手を休めて、
郵便局員さん、バイクにもたれながら、
車両基地に勤める整備の皆さんも、わざわざ清掃用梯子に並ばれて、
東武鉄道の御家族の皆さんも、御自宅の庭先に出迎えられて、
多くの皆様が、この車両に向けて、温かく手をお振り下さいました
もちろん、こちらもそれに答えようと、思い切り手を振り返させて頂きました
こんなにも皆さんに49年間、愛され続けてきた1800型の運行も、これを以て終了となります
浅草駅に近付いても見送り、撮影される皆さんは途絶える事無く、浅草駅到着前には、車掌さんの感動的なアナウンスに、ツアー車内より拍手が沸き起こりました
浅草駅ホームは想像していた通りのお見送りフィーバー振り
大混雑で、まともに撮影など出来る筈も無く
間に合わず、スマホ撮りです
僅か5分で、回送発車し、帰って行きました
走る姿を見る、最後の勇姿なのでしょう
後ろ姿に
さようなら!ありがとう!
私の代わりに、皆が声をかけていらっしゃいます
私の一番好きな電車
1819f
長きに渡り、運行、整備に当たられた東武鉄道のスタッフの御尽力に感謝申し上げます
そして、また、東武鉄道が好きになりました
また、何処かで会える事を強く願っています
この1819f(1800型)の車両に関する大まかな説明は
こちらの記事をご参考下さい
お読み頂き、ありがとうございました