撮影日2018.8.20
特急こうのとり乗車
↓乗り換え↓
キハ47乗車
折角の遠征なので、観光もしていきます
和田山駅より特急に飛び乗り、城崎温泉駅でキハ47に乗り換え、憧れの 餘部駅へとやって来ました
なんと! 1号機に乗車してきました
今回の旅、ツイてるかも
時刻はもうすぐ16時 日差しも和らいできました
あまりにも有名な餘部駅
鉄道ファンならは、一度は来てみたいスポットですよね
駅名表記は以前は余部とされておりましたが、駅改装時に餘部に変わったようです
姫新線の余部(よべ)駅と区別するためなのだそうで
空の駅と言う触れ込み通り、高所にある 見晴らしの良い駅です
名物の 赤い旧橋脚を見る為、ホーム脇にあるスイッチバック方式の坂道を下りてみます
(今は駅の脇に下りる為の エレベーターも付いています)
赤い鉄橋が有名なこの駅でしたが、老朽化が進み、2010年に新鉄橋に改築され、今はコンクリート製の立派な橋桁に生まれ変わりました
しかし、昔の赤い橋脚が二本遺されており、駅を下りる道より、その姿を観ることが出来ます
それは それは
大きく 迫力のある 美しいものでした
実はあの赤い鉄橋の上、旧線路が遺されています
それが こちら↑
10m位でしょうか
旧線路上を歩く事が出来るのです
旧型鉄橋に思いを馳せ、下り立ち、歩いてみると、ちょっと感動的ですよ
右側の白い策の向こうは現餘部駅ホームです
さて、下へおりてくると、ちょっとした広場になっており、道の駅もあり、観光スポットになっている様子
ツアーなのか?団体様が大型バスで乗り付け、エレベーターを上がり、餘部駅からの眺望を楽しみ、再びエレベーターで降り、道の駅で飲食し、買い物して
また、バスへ乗り込んで…
彼らが去った後は、静かな観光地になりました
静かになった所で、パチリ
道の駅 向かい側広場に、旧鉄橋の中央部の展示がしてありました
自撮りで記念の一枚を撮影
4時を過ぎ、太陽も下がり、順光の下り気動車も暗めに写りました
餘部橋梁を渡る、キハ47(ホーム撮り) 16:31 浜坂行き
又もや!1号機の御出座しです
私が道の駅を楽しんでいる間に往復し、
また、此処へやって来たのでしょう
御縁があること(笑)
この後、
今宵の宿、米子へ向かいます
まだまだ 続く~
~旅メモより~
田園があり、民家があり、その向こうに海がある を繰り返す山陰本線
突如、景色は一変、大きな街が現れました
この辺り、高架を走るキハ47は鳥取市街に入った様子
夕暮れに包まれ、帰宅を急ぐ街並みの日常が見えます
その中に、線路と平行する通りの、百日紅(さるすべり)の街路樹
真夏の暑さを謳歌し、
誇らしげに枝を伸ばし、
盛大に花をつけ、
車内より俯瞰で紅と白の交互に並ぶ、
を眺めて思う
まるで 両腕いっぱいに 摘み終えた 大きな花束 の様
山陰本線 青谷ー泊間の夕景 187系車窓から