撮影日 2018.10.17
この日は早起きをし、午前中はJR八高線のロケハンを、
午後より秩父鉄道の撮影をして来ました
10月上旬は、太平洋セメントのメンテナンス作業の為、秩父鉄道貨物が運休しておりましたが、15日より再開したようですので、早速、寄り道 撮影です
今回の撮影地は、秩父鉄道の情報や撮影記を毎日ブログで公開なさっていらしゃる方に教えて戴いた、大野原駅付近の踏み切りです
の撮影です
駅を出て、熊谷方面へ徒歩15分位
撮影人数のキャパはせいぜい2~3人というところでしょうか
とても小さな踏み切りです
直ぐ脇には大平洋セメント工場への
旧貨物引き込み線の線路堤があります
ここの魅力は 三峰口方面に武甲山を臨み、車両も至近距離で撮影出来るところです
何しろ、単線ですので、手を伸ばすと届きそうな程の迫力です
12:19 7000系3両 影森行き (後ろ姿)
"祝ふかや花園駅開業"のHM付き
しかし、夏の名残の 元気な草たちがでしゃばりなのと、その先は右へカーブしている為、全ての編成は収まらないようでした
踏み切り機材が林立する 狭い隙間を縫って、いかに上手く撮るかが、腕の見せどころになりそうです
そうそう…
この、ふかや花園 駅
今週末には開業します
深谷市が4億円位かけて作ったとか
近所には今後、ショッピングモール等が立つ計画があるのだそうです
秩父鉄道に繁栄のチャンス到来ですね
ガッツポーズ!!
こちらは反対側熊谷方面
12:36 デキ303+ヲキ 下り貨物 返空便
こちらの景色もなかなか美しいですよ
手前右側に大きめに踏み切り障害物が入ってしまいました
12:41 7000系 上り 羽生行き
2両編成は収まりが宜しかった様です
曇り空で暗めになりましたね
待ちに待った上り貨物がやって来ました
13:03 デキ501+ヲキ 上り貨物
少しでも長めに編成を収めようとレンズを引いたら、左側に電線が入ってしまいました
パンタグラフは一つしか上げないのですね
石灰石があんなにも気前良く、山盛りに!
間近で、てんこ盛りホッパ車が見られて、大興奮です
お天気が曇りで、やや暗めの撮影になりましたが、晴々とした気持ちで撮影出来ました
移動中、ピンク色に塗られたデキも見かけました
可愛らしくてワクワクします
今回は撮影出来ませんでしたが、
実は、あの ピンクデキの撮影チャンスを狙ってます
緑豊かな山間の秩父路、まだまだ素敵な撮影地がたくさんありますので、また来ようと思います
~撮り道メモ~
早いもので、10月も半ば
鉄道各社、来年のカレンダーが早くも発売されていますね
近頃填まっている秩父鉄道さんのカレンダーを 早速入手しました
三種類の物が用意され
*秩父の自然と絶景の写真を集めたもの
*SLパレオエクスプレスのダイナミックな写真を集めたもの
*電気機関車と電車の写真を集めたもの
私のセレクトは3つ目の電気機関車入りの物
なんと、一般公募の写真の中から、秀作を集めた様です
四季折々の自然の中を走る、鉄道ファン目線で言う、絶景ばかりなのです
小さな卓上型ですが、工夫がいっぱい
表紙の下部に路線図入り
年内はこの表紙だけで、十分楽しめそう
これを 早速リビングに置いて、駅名を覚える事にします
駅名で印象に残っているのは、小前田駅です
車内アナウンスでは、
「次は小前田 ~ おまえだ~」
自分に順番が回って来たかのような錯覚になります(笑)
撮影地紹介等で、鉄ちゃん同士で使われている "駅間呼び"も 面白そうです
新郷ー武州荒木は しんーぶあら?
桜沢ー寄居は さくーより?
まさか、ぶなーぶひ?
考えたら、眠れなくなりそうです
そうそう、この日の撮影後、帰宅の秩父鉄道乗車中、爆睡してしまい、飛び起きて、間違って寄居駅で下車してしまったのです
階段前まで行き、誤下車に気付きました
急いで戻った私に気が付き、閉まったドアを開けて下さった運転手さん、ありがとうございました
流石はワンマン車の運転手だと、関心しました
そんな気持ちに余裕のあるお仕事振りに、ホッこりと温かい気持ちになり、嬉しくなりました
話が脱線しましたが…
写真は花と電車の構図を撮った物が多く、有名な撮影スポットも多数
写真脇には撮影地も記してあるので、今後の撮影の参考になります
通販では ちちてつ e-shop からも購入出来ますよ
気になる方は、是非 検索してみてください
あらら…
今度は ちちてつ大使に成りかけてる!?