撮影日 2018.11.6
前記事の続きのお話です
秩父鉄道は主に、荒川沿いと 国道140号線沿いを並走する区間が多く、その沿線から電車を撮影出来る箇所が幾つも点在しています
和銅黒谷…わどうくろや?
と、聞いて思い浮かぶのは、中学生時代、歴史で習った和銅開珎(わどうかいちん)
ここの駅ホームには、大きな和銅開珎の像が設置されております
この地は和銅開珎の発祥の地だそうです
さて、駅から徒歩15分程、荒川に架かる道路より、平行して架かる鉄橋を臨むことが出来ます
車の通行が比較的多めの道路を挟んでの撮影になるため、いざと言うときの撮影には向きませんね
しかし、紅葉は真っ盛りでした
一週間先は右側の木が黄色く色づいていそうで、楽しみではありますね
雨の中、だいぶ寄せて、撮影してみました
大型トラックが雨しぶきを上げて目の前を走りすぎて行きます
おおぉ…こわ!
でも、電車通過時は運良く車をやり過ごし、無事に撮影が叶いました
本番のここでの撮影は…止めておこうかな
今度は和銅黒谷駅下り方向に程近い、踏み切り脇の畑の中へやって来ました
下りの電車がやって来ました
ここでの撮影だと、本番のパレオの6両は編成全てが入りませんね
晴天だと、午後からの撮影時は逆光気味になりそうで心配です
そんな訳で、踏み切りの反対側へやって来ました
ダイヤが無いのに、踏み切りが閉まりました
これはもしや、貨物が来る!
まだ、撮影場所の選定中でしたが、折角のチャンスをモノにしようと、急いでカメラをリュックから取りだし、撮影しました
撮影中は気が付きませんでしたが、貨物の後方には武甲山が曇り空から顔を出しておりました
先ほどまで雲に隠れて、あの位置に武甲山が在ることなど、気が付きませんでした
ちょっと、得した気分で嬉しい
手前には障害物が多いのが気になりましたが、この写真、私の中では御気に入りです
もう少し、工夫すれば、もっと良い写真になりそうです
私のすぐ脇を走り過ぎる デキ
今回のロケハンでは、納得出来る撮影地を見つけられませんでした
来週はいよいよ本番ですが…
さて、何処で撮影しましょうか
~撮り道メモ~
駅長さんとカップヌードルカレー味
恐らく、カップヌードルは
何方も一度は口にした事のある食べ物てしょう
この日の撮影地で下車した浦山口駅
この駅には、今月で退職される駅長さんがいらっしゃいます
なんと御歳80の小柄で細身のM氏
電車待ちの僅かな時間にお話させて頂きました
撮影を終えて駅へ戻ると、まだ一時間近く上り電車が来ない様子
駅長さんが赤い鳥居の平沢稲荷へのお散歩を奨めて下さいました
お詣りと撮影を終え駅へ戻ると、
「お腹の空いた おてんばさんに、ラーメンこさえてあげるから、食べていきな」
と、カップ麺にお湯を注ぎ入れておりました
御断りしたのですが、駅長室改札窓のカウンターにラーメンとお茶をすっ!と差し出す駅長さん
嬉しいやら、恐縮やら、
空腹と胸に 熱く染みる、カップヌードルカレー味の思い出が出来ました
そう言えば、カップヌードルの正油味ばかり食べて、カレー味って 好んで食べた事が無かったわ
じゃがいもが入ってて、美味しいのね
知らなかったわ
秩父鉄道では、定年令は自分で決めるのだそうです
M氏は80歳迄 頑張られました
80歳で働かれるなんて、素晴らしい事ですね
長年、秩父鉄道の色々な物、事、御覧になられてきたのでしょうね
私はまだまだ 秩鉄初心者
出会う事が出来、嬉しかったです
長い間の御勤務、たいへんお疲れ様でした
そして、ありがとうございました
この駅の駅長さんは何人かいらして、交代でお仕事をされているそうです
パレオ撮影本番の日も、会えると良いな