記事に誤字がありました
訂正してお詫び致します5月19日
撮影日2019.5.8
えみソラさんてば、撮影と仕事ばかりしてて、
ちっとも家事はやってないんじゃね?
そう、家事はソコソコ…
いえいえ!ちゃんとやりますとも!!
洗濯、炊事、チョイチョイやってますよ
この日は連休最終日
(と、いっても2連休なんですけどねー)
夕日の時刻の撮影に間に合う様に炊事をちゃっちゃと済ませ、いざ!ご近所の田圃へ!!
撮影に向かいました
等と書くと、どんだけ田舎に住んでいるのやら?
と、思われますが、埼玉県の東部地域は都心へアクセスの良いベッドタウン
道路も鉄道も商業施設も整備され、たいへん暮らし易い地域ですが、
中心地を離れると 田畑が結構残っており、長閑さも持ち合わせている そんな地域なのです
この日は大手ショッピングモールへ買い物から帰る途中、車の中から偶然目に止まった好ロケーション地へ向かいます
この日の被写体は 東武アーバンパークライン(UP L)の車両達です
藤の牛島ー南桜井間の中川に架かる橋とその周辺の農地で撮影してみます
17:17 南桜井ー藤の牛島
庄内古川橋梁を渡る8000系
だいぶ傾いてきた太陽光が斑らにトラス影を作ります
小さめのプチトラス橋です
次の撮影地は この橋よりやや南桜井寄りにある水田にやって来ました
先程の橋より一つ目の踏切脇です
この頃合いは 夕日を浴びてオレンジ色に染まる姿が撮影出来ます
この時期のお楽しみ、田圃に水を張った水鏡を期待します
17:55 南桜井ー藤の牛島
8000系ですが、よく見ると84114と先頭部に表記されておりました
8000系は製造過多により、8万のインフレ製造番号になっております
向かって左側前部と車体側面には
「TOBU URBAN PARK LINE」
と目立つ様に表記されております
この表記された8000系は栃木や群馬の路線、東上線 他、
運用されている東武各線の中でも このラインのオリジナルです
東武鉄道のアーバンパークラインへの 半端ない 強めのアピール感が見て取れます
水張り加減がやや少なめではありますが、何とか期待通りの撮影が叶いました
18:02 南桜井ー藤の牛島 60000系
この60000系は 70000系がデビューする前迄は東武鉄道の中でも一番の新型車だったのですが、なに分、東武の中でも地味な路線でして、あまり目立たない存在でした。ついこの間迄 この路線名は野田線と呼ばれており、アーバンパークラインと名前を刷新されたにも関わらず、地元民からは相変わらず野田線と呼ばれ続けているちょっびり残念な路線です
徐々に黄昏て来始めました
思いの外の長編成により、尻切れでした
今度は脇の踏切を渡り、反対側へ
水田のあぜ道から撮影し、夕焼けを入れた構図に挑戦してみます
18:17 藤の牛島ー南桜井
これこれ! 電車の窓に夕日が射し込む写真を一度撮ってみたかったのよ
61616F ゾロ目編成 ム!イロイロ 良い事ありそな予感(^^ゞ
トリミングで夕日を強調しました
一気に夕焼けが進んできました
空いっばいのオレンジが目に沁みる〜っっ(涙)
18:25 藤の牛島ー南桜井 8000系
8000系が通り過ぎる瞬間に夕日を寄せて撮影
18:33 藤の牛島ー南桜井 10000系
夕日も沈み、水鏡も車両の判別も難しくなってきました
よ~く目を凝らして見て頂ければ分かりますが、サイドに青いラインの10000系であります
分かりにくいので、二本指でスワイプして御覧下さい
さて、目的の水鏡写真をゲット致しましたので、お夕飯を並べに帰りましょうか