撮影日2020.7.8
本日もようこそ。いらっしゃいませ。
いきなりむくげの花が出てきて何?と、思われましたかも。通過中の武蔵野線の普通列車と絡めて撮影しましたが、背景をボカシ過ぎてなんだかわからない撮影になっちゃいましたかね(汗)
今回はいつもとは趣向を変え、出羽公園で鉄道情景撮影に挑戦致しました。
記事更新の時系列は前後しましたが、その1の続編の様な内容になっております。
情景物語という位ですので、皆様存分に想像力をお働かせ頂き、ご覧下さい。
昼に東川口ー東浦和で撮影後、ネタは遅延で逃したものの、撮影を楽しみました。
そして夕方は出羽公園へ撮影地を移動して来ました。
▲18:13
雨のち曇り予報でしたが、夕方になり僅かに晴れ間も覗いております。この後、良い夕景が期待出来そうです。遅植えの田圃も水鏡の頃を過ぎ、一面には若葉が広がる光景に。
線路上は曇に覆われど、稲間水の夕焼けを映しての撮影。231系同士の交差を愉しみます。
先程の水田脇の用水路から撮影。
思わぬ列車が花を添えてくれました。
この日の東北方面は大雨の影響で遅延が生じておりました。18時台、いつもは貨物通過の無い時刻ですが、本来であれば14時前通過予定である1070レが足速に通過して行きました。
曇天夕暮れのピンク暗さをイメージして、電球モードで撮影。
曇っているのに、夕焼けで外が紫色になる時がありますよね。その感じです。
紅釜ならば紫もお似合い。
▲18:43
空を見上げると不思議な雲。濃いブルーモーメントの中、翼を広げた青い鳥が飛んで行くのが見えますか?
はは‥‥イメージですよ。貴方様は何に見えますか?
夕焼けの赤がピークに達した頃、それはやって来ました。
これ、何の機関車かわかりますか?
▲19:04 配8385レ
ここまで暮れてしまうと、どう撮ろうか悩みどころですが。感度を上げ過ぎましたか。
昼間に訪れた撮影地で撮り逃しましたEF81-134(長)+E130-105の郡山配給出場をここでキャッチしました。
そろそろくるのではないか?と、実は淡い期待を抱きつつ、ここで撮影しておりました。
この列車の運行は大雨による遅れと信号炎上騒ぎによる81の廃車デマまで広がりました。
大幅に遅れが生じておりました。
2時間半近く遅れてやって来たお陰で、情景の中の一部になりました。
折角のネタでしたが、武蔵野線では滅多に見ることのできない2両編成。シルエットのみが静々とゆっくり木更津へ帰って行くのでした。
後ろ姿に珍道中の疲労感さえ漂って哀愁たっぷりに映りました。
一人静かにお見送りです。
武蔵野線撮影をじっくりと愉しんだ連休になりました。
今回も御覧頂き、ありがとうございました。
又のお越しをお待ちしております。