撮影日2020.10.3
本日もようこそ。いらっしゃいませ。
この日で4日目の撮影。
更新内容が変わってない様に見え、些かマンネリ感も否めませんが、きちんと毎回違う8000系です(笑)
記録日記ですのでご了承下さい。
3日目迄の撮影記事はコチラ↓
今日もやって来ましたいつもの踏切です。
この日は綺麗な朝焼けが出迎えてくれました。
俄然、やる気が湧いて来ます。
この日やってきた塗装は‥
白の原色でした。
▲5:45 B6810レ 8565+8665
撮影初日もこの原色塗装車でしたが、今日は65号機でした。
この日は窓が開けてありました。御時世柄ですね。
懐かしい田の文字の窓なのです。このタイプの窓は一目で開閉可能と分かりますが、最近の車両は窓ガラスに仕切りが少なく、開閉握り部が分かりづらい物が殆どですね。
てっきり空調により温度調整、換気等を行う為、開閉不可なのかと思っておりましたら、この感染症対策で開いている窓を見た瞬間、
「へぇ〜開くの!?」と驚いた物でした。
近頃では雨が降り出すと、車内アナウンスで
「只今、雨が降り始めました。窓のお近くの方は閉めていただきます様、御協力お願いします」
との案内があるのです。先日はロングシートに座っておりましたところ、水が飛んできたな、と思っていたら、頭上の窓が開いておりました。
窓閉めに協力させて頂きました。
後ろ姿は今日も流して撮ります。
▼10分前通過のいつものスカイツリーライナー2号(特急)です。
よく登場します、このスカイツリーライナーについて触れておくと、
500系は浅草〜会津田島や東武日光迄を結ぶ特急きぬ、けごんの運用に使用されている他、
特急ライナー用のスカイツリーライナーとアーバンパークライナーにも使用されております。
浅草〜春日部を経由し、アーバンパークラインの大宮〜柏も乗り入れており、ビジネスライナーとして利便性の良いものとなっております。
2年前位まで6050系を使用した快速が運行されておりましたが、その代替便とも言えそうです。尤も、快速便は栃木方面まで走っておりましたが、この特急ライナーは都市部のみの運行に留まっております。快速列車は乗車券のみで利用出来ましたが、コチラは特急券が必要です。
ズーム流しだけでは飽き足らず、特急流し撮りも楽しんじゃいましたの。
連結部のシンメトリーな絵は不思議な形をしております。
ハート形の様にも見えなくは無く。
Zの文字が向き合った様にも見えなくは無く。
↑発見しました。
日の出時刻はこのスカイツリーライナーの通過時刻と同じ頃でした。日に日にこの撮影も限界に近づいている様です。
さて、朝食を作りに帰らなくては。
明日も更新するつもりでございます。
お付き合い頂けると嬉しく思います。
御覧頂き、ありがとうございました。
又のお越しをお待ちしております。