撮影日2022.5.4
本日もようこそ。いらっしゃいませ。
今月初めの大型連休中、高崎駅での旧信号場見
学体験ツアーに参加時の続編の記録です。
このツアーでの旧信号場見学やお仕事体験は前
記事にて御報告済みでは有りますが、今回はこ
のツアーのメインである撮影会の記録になりま
す。
この撮影会の売りはSL発車停車場の向かい側で
ある 現在は未使用の1番線ホーム上と
その延長線にあるコレまた未使用の線路上の何
処からでも撮影可な事であります。
いよいよ2番線に本日のSL(牽引機C61 20)が入
線して来ました。
2番線ホーム上は乗車待ち客と撮影者で大混雑
しております。
(プライバシー保護の為、スモーク掛けしております)
▲ヘッドマークは鉄道開業150周年を記念し
今季からの新作を掲げております。
地元のデザイナーによる力作だとか。
鷲?の力強い羽ばたきと連なる山脈。
綺麗なHMに仕上がっておりますね。
側面の様子も見たくなり、走って1番線に行っ
て撮影します。
移動中振り返ると2名の係員さんも走って追い
かけて来ました。
参加者に常時着いて回る事を命令されているの
でしょう。
全くの猪突猛進型で申し訳有りません(汗)
▲最後部の客車は半分荷物車になっており、当
然乗客の稼働率も50%になりますが、全て客車
にしない演出もニクイです。
私が乗客ならば、迷わずこのオハニ36を選択し
ますね。
さて、もうすぐ発車時刻です。
1番線先の線路上に戻り、出発の様子を撮影し
ます。
大きな蒸気と汽笛、炭の燃える匂いが充満しま
す。
目の前を通過して行きます。
もう一名の参加者と2人でいつまでも小さくな
る煙を見送りました。
▼オマケ撮影
SLと入れ替わるように211系が入線して来まし
た。コチラも此処でしか撮れない構図。
良い記録となりました。
久しぶりの鉄道イベントへの参加。
この日が偶々、祭日休みとありあまり考えずに
参加を申し込んでみたのですが、とても内容の
濃い物となり大満足となりました。
実は私、信号場が何たるや、もよく分からずに
参加しておりまして、添乗員さんの説明でその
内外容を知る事となったのです。
今は未使用の1番線は手付かずなままの為、今
となっては貴重な掲示物の宝庫。
又、このご時世の影響で取り壊されずに現存す
る旧信号場。全てが博物館並の貴重な存在であ
る事は間違い無く、今後の活用法が期待される
所で有ります。
たいへん充実した時間を過ごす事が叶いまし
た。
御訪問頂き、ありがとうございました。