撮影日2022.10.4
本日もようこそ。いらっしゃいませ。
久しぶりに東北方面へ撮影に出掛けて来まし
た。
今回の訪問は東北貨物の中心的な役割を担
う仙台貨物。
その中でも港から東北本線へと荷を繋ぐ、
仙台臨海鉄道を撮影致しました。
仙台臨海鉄道については知識薄な私よりも
博識なブロガーでいらっしゃる "かわつる氏"
の仙台臨海鉄道遠征記で詳しく記されておりま
すので、参考になさって頂きたく、無断で掲載
致しました。
「いつもありがとうございますぅ。
かわつる氏!」
*かわつる氏のブログ*kawaturu-tetudouroku.hatenablog.com
かわつる氏のブログはいつもわかりやすい解説と細かな写真による描写力が素晴らしいですね。読者の皆様に仙台臨港線の詳細が御理解頂けた事と思います。
あ、無事にこのブログへお戻り頂き、感謝です!
さてこの日、現地でお世話になったのは
関西撮り鉄ながら、二年前よりこの地にお仕事
で赴任され、早くもこの界隈の貨物を制覇しつ
つある "鉄追人氏" であります。
鉄追人氏は、いつもツイッターやブログでお世
話になり、関東遠征時に一度ジョイント撮影を
した事のある方。
私もブログや遠征でお世話になっている
"難波ポヤシ氏" のご友人でもあり、繋がれたの
も難波氏のお陰。ご縁に感謝致します。
前置きが長くなりましたが、早朝より出向き、
朝の石油便の撮影が叶いましたので、その様子
から。
鉄追人氏に連れて来て頂いたのは国府多賀城駅
から車で5分ほどの線路を跨ぐオーバーパス、
樋ノ口大橋です。
この橋は両端とも歩道が設けられてあり、又、
休憩出来るベンチも備わっており、安全に撮影
が出来る好条件です。
▼662レ DE65-5石油
コチラ側はやや逆光ですが、曇天な為、光線状
態を気にせず撮影。
サイドの高速道路のカーブと線路の直線ライン
のバランスが構図的に楽しい撮影地です。
お引越し屋さんのトラックとのコラボ撮影とな
りました。
▼663レ DE65-5コンテナ
先程、石油タンクを牽引した5号機が陸前山王
駅からコンテナを引いて戻って来ました。
非電化区間の貨物線ですので、目障りな電線、
柱が無く、楽しく撮影出来ます。
このDE65-5の特徴は車番プレートの文字がのっ
ぺり平で浮き出ておらず、銀色に鏡のように光
っている事でしょうか。
景色が映り込む特徴が有り、接写は中々難しい
ですね。
▲引いてワイド構図で。
薄陽が差しそうで差さない曇天。
夏草もモッサリと、機関車に負けない力強いパ
ワー感に圧倒される眺めです。
暗めで悩ましいところですが、そんな弱光の中
でも目を奪われる程な朱色のDE 65-5でした。
この撮影後、次の撮影地へ移動致しました。
続く〜。
御訪問頂き、ありがとうございました。