女将さーん鉄道撮影の時間デスよ! 

焼きとり屋 えみソラ女将の鉄道撮影日記ブログ

安中貨物最終章①

撮影日 2025.3.19

 

本日もようこそ。いらっしゃいませ。

 

安中貨物も今月いっぱいで終了になるという情

報を得て、定番撮影地へ行って来ました。

(定期運行はダイヤ改正で終了)

その撮影地とは、信越線の撮影地の中では定番

中の定番である、岩井の鉄橋であります。

実は初訪問でして、一度どんな場所なのか?

訪れてみたかったのですが、ようやく辿り着き

ました。

 

訪問してみると、何と良い眺め!

群馬県の連なる山々や碓氷川。ギザギザの山の

背が特徴的な妙義山。全て国道から見渡せま

す。多くの撮影者は橋の袂で撮影されている様

ですが、夕方で光も綺麗ですし、短編成である

事も活かしつつ、サイドから逆光撮影を目的に

撮影してみました。

 

橋の袂から離れ、国道18号がカーブする中程ま

で移動します。

此処からは、岩井の鉄橋が一望できました。

寒い時期で背の高い木々は葉を落とし、見通し

が良くなっている好条件。

 

築堤を上がる列車 →  橋を渡る列車

の2パターンの撮影が可能です。

 

 

先ずは築堤を上がり、橋へ進入する手前の

ショットです。

f:id:emikosorakara2:20250320220959j:image

▲9097レ?

EH500-40+コタキ4b

群馬県の連なる山々を背景に築堤を行く安中貨

物。夕陽がタキに輝きを与えます。

 

 

そして、碓氷川を入れた鉄橋ショットです。
f:id:emikosorakara2:20250320220951j:image

日が傾きかけ、夕日側にレンズを向け、シャ

ドー気味にもう一枚撮影。

この橋、コタキ4個が限界の尺でした。ギリギリ

収まりました。

碓氷川も輝く良い時間帯です。

 

練習撮影の211系4連です。

f:id:emikosorakara2:20250321002237j:image

 

 

実はこの鉄橋は上下線別々でして、橋が二本架

かっております。高崎方面行きは奥の少し高い

鉄橋を通ります。高さの違いがあるのが不安要

素でしたが、実際撮ってみるとあまり気になら

ずに撮影できました。

 

定番撮影地の橋の袂からのスマホ撮りですが、

記録してあります。
f:id:emikosorakara2:20250320220955j:image

それにしても、スマホ撮りは綺麗に写るもので

すね(笑)

もう少し左に寄り撮影すると、サイドと前面が

順光で撮影出来そうです。

この日は御一人だけ、撮影者が居られました。

迫力がある俯瞰撮影が出来る良い撮影地です。

キャパも広いので、激パも心配無いですね。

皆さんが此処で撮影される理由が理解出来まし

た。

 

 

この後、安中駅では到着した列車の荷解き作

業、タキを機関車から切り離し、工場内へ納め

る入れ替え作業が始まります。

急いで安中駅へ戻り、その作業を見に行ってみ

ます。

 

 

またの御訪問をお待ちしております。