女将さーん鉄道撮影の時間デスよ! 

焼きとり屋 えみソラ女将の鉄道撮影日記ブログ

2023.3.22 宇都宮配給を撮る

撮影日2023.3.22

 

本日もようこそ。いらっしゃいませ。

 

「春に三日の晴れ間なし」

と春のことわざにもある通り、ここのところよ

く雨が降りますね。

撮影したくてもどよ〜ん!な暗めのお空では撮

影意欲も半減しますが。

 

店からのカウンター越しの景色は線路と民家。

そぼ降る雨の中、水しぶきを蹴散らして特急電

車が駆け抜けて行きます。

線路沿いの民家のお庭に枝を伐採されて裸にな

った木蓮。日々、特急の風圧にも負けず、今年

は幹の隙間から僅か三つの小さな花を付けまし

た。

春の雨は植物にとっては何よりの栄養なのでし

ょうね。

と、他所の御庭でコッソリお花見楽しんでおり

ますが。

 

 

次の撮影日は晴れるのかな?

 

 

 

さて、春の気まぐれなお天気が晴れの周期に差

し掛かったこの日、宇都宮配給の撮影に出掛け

ておりました。

春休み中とあり、若い撮影者が多く賑わって

おりました。

 

 

 

f:id:emikosorakara2:20230329003111j:image

▲配8937レ EF65-1102ホキ2B

 

この日は‥ この日もホキ2両のミニマム編成で

した。

やや春霞気味な青空と芽吹く雑草たち。

空気も柔らか。

一時間近く立っていても、上着もカイロも要ら

ず、前回の配給撮影よりだいぶ楽になりまし

た。

 

以前より感じておりましたが、右背景の民家の

防風林は黒いホキ撮影向きでは無い様に感じま

す。緑が入って好き!と考える方もいらっしゃ

るのでしょうけど。

次回の宇都宮配給ですが、偶には他の撮影地へ

行ってみようかな。

 

 

 

お見送りショットは立ち位置から編成撮影は無

理な為、ホキのおヒップと七分咲きの桜を入れ

てみました。
f:id:emikosorakara2:20230329003123j:image

この日、線路奥にある桜並木で花びらが開いて

いたのはこの2本だけでした。

桜と電車、撮りたいなぁ。

 

 


f:id:emikosorakara2:20230329003120j:image

待機時間のお遊びショット。

231と233系の離合並びシーンです。

こうして見比べると、前面は大部分デザインを

変えたのですね。

スカート部までも違いがハッキリ分かります。

シンプル且つ良質な形状。コストも整備の手間

もかけずに済むデザイン。

見慣れたこの車両たちの形状も産みの苦労の

末、決められたお顔なのでしょう。

 

 

最近の車両デザインは斬新な物が多く、発表時

に驚く事が増えた様に感じます。

好みも分かれるところと思います。

デビューしたては違和感あっても、直ぐに見慣

れ、馴染んでくる物です。

私としては、ラピートもラビューも今やあのデ

ザインが当たり前になりましたからねぇ。

 

え?ピンクの機関車ですか?

JRさんの登場も期待したいですね。

ある日突然、EF210 新鶴見更新色で桃色塗装に

大きな桃と桃太郎のイラスト入りがデビューす

る事になったりして。

JR貨物さん、如何でしょうか?

(↑調子に乗るな!と怒られそう)

 

 

 

 

御訪問頂き、ありがとうございました。

 

ダイ改直前!PF貨物を追っ掛け撮影

撮影日2023.3.15

 

本日もようこそ。いらっしゃいませ。

 

ダイヤ改正も終わり、貨物時刻表も手元に届き

ました。

皆様もご存知の通り、PF撮影のチャンスも徐々

に縮小傾向にある様で、一喜一憂されている事

と思います。

貨物撮影、朝寝坊していては撮影困難なのはわ

かっているのですが、身体が瞼が、如何にもな

りません。

 

 

今回の記事は3/18ダイヤ改正の前にPF貨物の追

い掛け撮影を敢行しました報告です。

 

 

この撮影計画を兼ねてよりプロデュースして頂

いていた「きりしま氏」とジョイント撮影して

おります。

本来であれば、ここに関西在住の鉄追人氏も加

わるプログラムであったのですが、

今年、氏は東北赴任が解かれ、関西へ戻られて

しまいました為、2人での撮影スタート。

かと思いきや、2人の筈が、行く先々できりし

ま氏の撮り鉄のお仲間さんやご友人と合流し、

楽しい撮影会となったのでした。

 

 

 

スタートは尻手駅ホーム突先から。

ここからPF貨物の追い掛け撮影を開始します。

この時期、ダイヤ改正直前という事で

ホーム上には沢山の撮り鉄さんが終結しており

ました。

 

 

f:id:emikosorakara2:20230322201606j:image

▲全体を先ず一枚、お試し撮影には前に立つス

ーツ男子を入れ込んでのショット。

私はホームにしゃがみ撮影。

遠くのビル群とやって来たPF貨物、南武線普電

の233系を捉えておりました。

ああ‥ 被られそう(汗)

f:id:emikosorakara2:20230327223505j:image

f:id:emikosorakara2:20230326225431j:image

▲4072レ  EF65-2060(新)コンテナ

被られているよ!でいないよな。

友情出演と言うべきでしょう。

背景のビル群もなかなか良きかな。

広角にしても奥にちっちゃく233がいつまでも

写り込んでいるのには笑ってしまいますが。

 

 

 

 

そして電車移動。

PFを追い抜き、川崎新町駅ホームへ。

ここへは以前、撮影に訪れた事があります。

狭いホーム突先。

この日も狭いスペースに撮り鉄さんが沢山集ま

り撮影です。
f:id:emikosorakara2:20230322201554j:image

▲同じく4072レ 

東京ターミナルへ向かって行きました。

ココでの撮影は安泰で一安心。

 

 

 

 

さて、第二のターゲットPFは鹿島貨物の

1093レを狙います。

川崎方面から総武線下総中山駅へと移動して

きました。


f:id:emikosorakara2:20230322201603j:image

▲1093レ EF65-2066(新)コンテナ

良い積載具合です。

ここのホーム突先も10名程の撮り鉄さんが集ま

り、構図取りに苦難致しました。

前方の撮影者の腕が回避出来ず、やや諦めての

撮影。皆んなで撮影するホーム撮り。

仕方がないですね。

 

 

 

 

さてさて。次なるターゲットはPFの大宮回送シ

ーンを捉えております。

 

撮影地は南武線多摩川の鉄橋へやって来まし

た。ここは有名撮影地とあり、とても多くの撮

影者が詰めかけ大賑わい。

河に入水までして撮影する方も出る程のお祭り

騒ぎです。

私共は穏やかに土手から撮影しております。

ここでの撮影ではきりしま氏のお友達である

HM氏とご一緒させて頂きました。

楽しいお話をして頂き、感謝致します。

 

 

 

 

多摩川土手からの眺め
f:id:emikosorakara2:20230322201609j:image

良い天気で気持ちが良いです。

 

 

 

 

 

 

▼単8283レ  EF210-161+EF65-2076&2139+EH500-38大宮入場回送

f:id:emikosorakara2:20230322201600j:image
f:id:emikosorakara2:20230322201548j:image
f:id:emikosorakara2:20230322201557j:image

f:id:emikosorakara2:20230322201639j:image

最後尾の金太郎さんも良いアクセントになり綺

麗な編成でした。

機関車が纏めて二両もお別れ。

多くの撮影者か其々の思い出を胸に見送られた

事でしょう。

 

これにてオフ会は終了。

撮影ご一緒した皆様、お疲れ様でした。

 

帰りがけに安中貨物とすれ違いそうになりまし

たので、お土産撮影。

f:id:emikosorakara2:20230322201706j:image

▲5094レ EH500-52鉱石

 

@東浦和駅

 

 

素晴らしい撮影プログラムを作成して下さった

きりしま氏に再び感謝致します。

 

 

 

御訪問頂き、ありがとうございました。

続・秩父鉄道で花とデキ撮影

撮影日2023.3.7

 

本日もようこそ。いらっしゃいませ。

 

今日、某所で撮影を終え、いつもの様に周囲に

ご挨拶をして帰ろうとしたら声を掛けられまし

た。

「もしかして、清 百世さんですか?」

「誰それ?」

と返事をしたものの、あー!と気が付きまし

た。

SNSで人気の女子撮り鉄の方の事を仰っている

のだな。と。

その方、彼曰く、SNSでアブナイ人!

らしいです(笑)

 

私もね、知らないわけでは無いのですが、

その方、余りにも書かれた酷評を見るのがコチ

ラも辛く、ブロックしてしまいました。

とてもセンス良く撮影されている方で私は嫌い

じゃないのですが。

撮り鉄男子にはウケが悪い様ですね。

 

私も、「もしかして、つくねさん?」

なんて有名になって見たい物ですが。

あ!無名だからのんびり撮影出来るのかな?

何の不満もない撮り鉄ライフです。

現状維持が一番。

 

 

 

さて、今回の秩父鉄道撮影記事ですが、3月初

めにしては麗らかな好天に恵まれ、気分良く撮

影しておりました。

 

深谷花園駅付近から移動して来たのは

樋口ー野上にある梅林背景の撮影地。

丁度、梅が満開の頃合いで、タイミング良く訪

れました。

 

 

 

f:id:emikosorakara2:20230316235753j:image

▲7204レ デキ505+オキ(積車)

ネギ畑の奥が線路。さらに奥が梅林。

その奥には変電所?鉄塔?

サイド構図ですと鉄塔が煩い背景ですね。

 

 

 


f:id:emikosorakara2:20230316235802j:image

▲7500系 (秩父三社のラッピング)

秩父鉄道では派手目のラッピング車が存在し、

その長閑な景色の中に余り溶け込みそうも無い

ド派手なラッピングにいつも面食らうのです。

良く観察しないと何のイラストが描かれている

のか?パッと見では理解出来ないのが笑ってし

まうところ。

(個人の感想です)

 

 

 


f:id:emikosorakara2:20230316235750j:image

▲7005レ デキ502+オキ、オキフ20b

背景は春とは言え、まだまだ枯れ山ですが、

僅かに若い緑が出始めており、春の息吹きを感

じさせます。

冬ネギと満開の梅。

秩父の山里らしい景色の中を行く、力強い鉱石

貨物。

このホッコリ感と迫力感を味わいたくて此処に

訪問される方も多いのでは無いでしょうか。

 

 

 

 

 

さてもう一箇所、間近で見ておきたい撮影地に

行っております。

 

貨物専用駅である武州原谷駅へやって来まし

た。

此処では武甲山からの採掘だけでは無く、群馬

からトラック輸送されてきた石灰石をホッパ車

へ積み込む作業が行われています。

f:id:emikosorakara2:20230322185447j:image

線路脇にある工場は広く壮観です。

 

 

 


f:id:emikosorakara2:20230316235800j:image

▲7404レ デキ504+オキ20b(積車)

影森駅先にある三輪駅で積み込まれた石灰石

物がやって来ました。

武甲山背景で狙ってみましたが、白いBOXが阻

みますが(笑)仕方がないですね。

 

 

 


f:id:emikosorakara2:20230316235747j:image

先程の梅林で撮影した502が停泊中。

すれ違います。

時刻はまったりとした昼過ぎ。

どうやら、この日の積載貨物はこの7404で終了

のようです。

この撮影日の翌日から三ケ尻セメント工場が運

休になり、その影響なのか?早終いですかね。

 

 

 


f:id:emikosorakara2:20230316235756j:image

停泊中の502は入れ替え作業を始めました。

コチラもこの日の仕業は終了の様子。

 

 

一応、影森駅へ行って見ましたが、貨物はやっ

て来ませんでした。


f:id:emikosorakara2:20230316235744j:image

▲7500系 彩色兼備ラッピング車

(桜沢みなの9thバースデーHM付き)

影森ー浦山口

 

やっと一本やって来た普電は秩父鉄道むすめの

"桜沢みなの" のHMが付いておりラッキー。

みなのちゃん、誕生してもう9年も経ったので

すね。

余談ですが、私のスマホ待ち受け画面は

笑顔のみなのさんです。

日々、笑顔に癒され、お世話になっておりま

す。

秩父鉄道には桜沢駅皆野駅が存在しておりま

す。

皆様、桜沢みなのを宜しくお願いします!

(みなの推しで〆とさせて頂きます)

 

 

御訪問頂き、ありがとうございました。

 

 

 

シキ801返却を寄り道撮影

撮影日2023.2.7

 

本日もようこそ。いらっしゃいませ。

 

シキは移ろい春爛漫。

桜の開花に喜びシキり。

しかしながら、お仕事の方は

お花見需要で些か憔悴シキってますが。

 

 

え?何をそんなにシキシキ‥言っているのか?

って?

 

さむ〜い2月上旬、名古屋へ立ち寄り、

シキ801返却を撮影しておりました。

西方の友人より情報を頂き、ならば!とミッフ

ィー電撮影へ京都へ行く前に名古屋で下車。

その後、東海道線を北上し、撮影地に選んだの

は、ほぼ行き当たりばったり的にたどり着いた

尾張一宮駅です。

下り方面ホームとっ先の広いキャパシティに安

心していると、次々に撮影者は増え、柵に貼り

付く若者で一杯になりました。

 

f:id:emikosorakara2:20230318151401j:image

▲8862レ

望遠ショットですと、まるで桃が単機でやって

来たかの様ですが。

望遠で捉えざるを得ない懸案が発生しました。

そう、駅撮影あるあるの被られでした(汗)

この後のショットは下り普電がそれはもう画角

いっぱいに‥

 

撮影者一同、ため息でした。

 

此処まで来てこれで諦めるのは悔しいので

稲沢での停車時間で追い抜き、もうワンチャン

狙いで笠寺駅へ向かいました。

 

それにても。

笠寺駅の何処へ行けば撮れるのか?

何の下調べもしてないけれど。

 

取り敢えず笠寺駅で下車すると、予想通り追っ

掛け隊の皆様もゾロゾロと降り、同じ方向へ小

走りに急いでおりました。

よし!私も負けずに着いていこう。

 


f:id:emikosorakara2:20230318151405j:image

▲再び8862レ EF210-136+シキ801B2

 

折角、間近で撮影出来ましたので、お札の撮

影。梅小路駅京都貨物駅から川崎貨物駅へ向

かう旨、記されております。
f:id:emikosorakara2:20230318151411j:image

 

 


f:id:emikosorakara2:20230318151408j:image

後ろ姿を追い縋る様に撮影。

この後、環状線のオーバーパスの向こう側で8

分間の停車。俗に言う「バカ停」かな?

 

初めて笠寺駅へやって来ましたが。
f:id:emikosorakara2:20230318151357j:image

この駅の構造は面白く、単式ホームが両サイド

に島式ホームを挟む3面4ホームになっており、

島式ホーム側の線路を貨物が通る仕組みになっ

ている様子。

撮影者が集まるのも納得の笠寺駅ホームでした。

 

無事にシキ撮影を果たし、この後、京都へ向か

いました。

 

先日、NHK関西エリアで放映された

「鉄オタ選手権、JR貨物の陣」で吹田機関区の

特集でこのシキ801の変圧器輸送が紹介されて

おりました。

撮影に集まる撮り鉄の皆様にもスポットが当て

られ、数名のコメントが映されておりました。

友人の出演があるのかも?

と思い、関東人の私はNHKプラスアプリで視聴

致しました。まあ結局、友人さんのコメントは

カットになってしまった様で残念でした。

NHK受信料を払う恩恵を、ようやく受けられた

思いが致しました。

そんな訳で、そう言えばあの時のシキ801、撮

ったままにしていた事を思い出しまして(汗)

本日、やっと日の目を見たのでした。

 

 

御訪問頂き、ありがとうございました。

秩父鉄道でデキ&花撮影

撮影日2023.3.7

 

本日もようこそ。いらっしゃいませ。

 

 

お天気の良い穏やかな日和でした。

久しぶりに秩父鉄道のデキ貨物が観たくなり、

撮影に出掛けて来ました。

この日の翌日から、三ケ尻のセメント工場がメ

ンテナンスで休工になるのに合わせ、貨物の運

行も運休になるのと、

そろそろ暖かな日も多くなり、ダブルパンタ運

行も終了してしまうとの事で、最後の勇姿撮影

のチャンスなのでした。

 

 

今回の訪問は機動力を重視し、車で出掛けてお

ります。秩父鉄道に乗車しながらの撮影は趣き

があり好きなのですが、行きたい場所へささっ

と行ける車移動はやはり魅力。

 

先ず、向かったのは深谷花園駅付近。

この辺りの駅周辺は、大型アウトレットモール

建設の工事期間が長かったのですが、とうとう

開業し、駅もそれに合わせて綺麗になりまし

た。ロータリーも造られ、便利になりました

ね。

しかし、整備された駅から踏切を渡りますと

反対側は依然変わらず、畑と住宅街が広がるい

つもの秩鉄風景。

記憶していた菜の花が咲く畑や線路脇も変わら

ぬ姿に安堵致しました。

 

 

f:id:emikosorakara2:20230310234231j:image

▲7403レ デキ504 ヲキフ+オキ(返空)

 

あら!?アレは元ピンクデキの504号機!!

あら!?アレは元ピンクレディーのケイ!!

↑思い付きで(汗)

 

 

・・・菜の花まだ早かった様です(笑)

 

まだ咲き始めの、余りにも背の低い菜の花をど

う構図に収めようか?

悩んだ末、目の前のガードレールの下の隙間に

カメラを構え、地べたに段ボール箱を敷き、寝

そべって撮影致しました。

車に積んでいた仕入れ用の段ボール箱が役に立

ちました。

ちょ‥ちょっとぉ!通り掛かりのお父さん、笑

ってんじゃないわよ。コッチは大マジで撮影に

取り組んでいるのよ。

 

 


f:id:emikosorakara2:20230310234225j:image

▲1515レ 7000系

前走りの普電、使い込まれたコルゲがいい感じ

にひなびていて、しかも前面のプチ塗装も菜の

花との相性ばっちぐーじゃないですか。

お気に入りショットになりました。

 

 

反対側はアウトカーブ。縦画が似合います。
f:id:emikosorakara2:20230310234234j:image

▲1517レ 5000系(後ろ姿)

都営三田線で活躍していた車両、まだ活躍し

ておりました。

このロングシート、柔らかくて座り心地が良い

んです。乗車出来た時はラッキーと感じており

ます。

 

 


f:id:emikosorakara2:20230310234228j:image

▲7104レ  デキ507+オキ、オキフ(積載)

大好きなローアングルですが、石が見えません

ねぇ。菜の花、タンポポみたいだわー。

 


f:id:emikosorakara2:20230310234221j:image

▲7800系

お隣に菜の花畑を見つけて列車撮影。

やはり、コチラも菜の花撮影には早くて、緑多

めの畑の画になりました。

ローカル感たっぷりの2連が素敵でした。

 

 

この後、場所を移動しての撮影はまたの機会

に。

 

多忙と疲労でブログ更新が遅れている事をお詫

びします。

 

 

御訪問頂き、ありがとうございました。