女将さーん鉄道撮影の時間デスよ! 

焼きとり屋 えみソラ女将の鉄道撮影日記ブログ

高崎駅旧信号場跡でお仕事体験

撮影日2022.5.4

 

本日もようこそ。いらっしゃいませ。

 

前記事の続き、今回は保線作業疑似体験記にな

ります。

 

チャレンジするのは線路に取り付ける融雪器の

点火体験です。

 

真冬の厳冬期、南岸低気圧が近づくと気象予報

と睨めっこをし、これは雪が降る!と判断する

と線路ポイントの凍結による不具合を予防する

為、融雪器を取り付け、点火を行うそうです。

 

現在は使用されていない線路を使い、融雪器に

点火してみます。

 

さて、一番線の先に関係者以外は立ち入れない

通路があり、その先に線路上へ降りられる

狭い坂が設けてあります。

それを下り、いよいよ線路上へ降り立ちます。

 

作業を行うに当たり、ヘルメット、防塵ゴーグ

ル、安全ベスト、軍手を着用し準備万端です。

ソフトなコスプレをしたかの様なスタイルに気

分はアゲアゲ

f:id:emikosorakara2:20220510235747j:image

▲着火ライターを与えられ、テンション上がる

私。訳の分からぬポーズで記念撮影。

足元の線路に取り付けられているのが自動給油

式融雪器。

 

 

 

f:id:emikosorakara2:20220510235358j:image

▲着火する様子。

蓋を開けると点火芯が入っておりました。

そこへ火を当てると直ぐに点火される仕組み。

其れにしても近頃の着火ライターは両手を使わ

ないと動かない程硬く、職員さんに手伝って頂

きました。

至って簡単な作業ではありますが、この信号場

にある線路のポイント箇所の数を考えると手間

が掛かり、大変な作業である事が窺えます。

 

 

 

さて、点火して直ぐに線路が温まる訳ではなく

雪を溶かす程の高温になるのは一時間近く後。

 

その間、信号場の見学をしております。

その内容は前回の記事でしるしてある通りで

す。

 

 

そして、線路が温まったであろう点火から一時

間後、融雪器の効力を試すべく線路上に氷を乗

せてみました。

f:id:emikosorakara2:20220512215737j:image

▲ジャジャ〜ン!

JR東さんが用意していたのは500mlペットボト

ルで作成した氷でした。

実際の雪は流石にこの季節で調達は困難な為、

氷で代用という訳です。

 

融雪器と線路の僅かな隙間から炎が見えている

のがお分かりでしょうか?
f:id:emikosorakara2:20220510235353j:image

▲いよいよ線路に乗せてみます。

 

氷が溶けていくのを眺めながらも向かい側2番

線の231系が気になっている私。

▼こんな感じの場所で行っております。f:id:emikosorakara2:20220512220549j:image

実は彼方の2番線ホームにはSLを待つ黒山の人

だかりが出来ております。

この日のSLは満員御礼が出る大盛況ぶり。

その他撮影者もホームに混ざり犇めいておりま

した。

 

この体験後、いよいよ此処からSL撮影会となる

のですが、その様子は次回の更新で記すとし

て。

もう一つ、体験させて頂いた事が有りますので

ご紹介します。

 

 

 

▼畳のお部屋にお布団に寝ている人?f:id:emikosorakara2:20220510235350j:image

実はコレ、起床補助装置を使用した起床体験な

のです(笑)

僅か3畳半の就寝部屋に布団が引かれ、その下

(腰元辺り)に空気で膨らむ袋を仕込ませます。

そしてタイマー時計を起床時刻にセット。

起床時刻になるとあら不思議!

腰元の袋に見る見る空気が挿入され膨らみ、無

理矢理起こされると言う無慈悲な装置でありま

す。

これを実際、布団へ寝そべり体験致しました。

 

▼布団に横になっての目線です(笑)
f:id:emikosorakara2:20220510235356j:image

空気が入る時刻、モーターの微音と共に空気が

注入される音も聞こえてきます。

普段、使用している職員さんはこの微音で目が

覚めてしまうのだとか。

別の職員さんは膨らむ不快を回避する為、スマ

ホ目覚ましを2分前にセットして起きる

と話されておりました。
f:id:emikosorakara2:20220510235401j:image

ほら、布団はこの様な状態に(笑笑)

確かに不快でとても寝ては居られない状態にな

りました。

 

何とも微笑ましい‥

いえ、陰ながら涙ぐましい努力で

日夜、寝坊を防止している駅にお勤めの皆様。

本当に頭が下がる思いです。

時間とダイヤは待ってはくれない。

必ず起きて任務を全うしなければならないので

す。

 

寝坊にお悩みの貴方!

この装置欲しいですか?

JREモールのネットショップで10万円位で購入

出来るそうですよ!

私は… 要らない かな。

 

 

続く〜。

 

 

 

御訪問頂き、ありがとうございました。

宇都宮配給を撮る2022.5.11

撮影日2022.5.11

 

本日もようこそ。いらっしゃいませ。

 

 

「ちょっと聞いたぁ?

今日の宇配、81-95ですってよぉ!」

 

朝から大賑わいでごさいました。

とは言え、私は都合により交検後の戻り便の撮

影のみとなっておりますが、とても良いお天

気。最高の光線を頂き、撮影に臨む事が叶いま

した。

 

 

 

 

f:id:emikosorakara2:20220511195753j:image

▲配8937レ EF81-95+ホキ2B

 

水田には田植えも完了した様子で最高のシチュ

エーションとなりました。

サイド順光でこの上無い良い条件。

 

 

 

「最高に綺麗!幸せですねえ、ちゃんこさん」

 

実は此処での撮影はブログ友であるちゃんこち

ゃんこ氏と合流し、一緒に撮影が叶いました。

氏は遠征帰りとあり、お疲れのご様子でした

が、この綺麗な機関車を前に疲れもぶっ飛んで

しまった事でしょう。

 

 

f:id:emikosorakara2:20220511195748j:image

▲後ろ姿も漏れなく撮影。

小ぢんまりとした編成もイキイキと映るのは全

て赤くて美しい81様のお陰です。

 

 

 

 

撮影前の練習には素敵な貨物もGETしました。
f:id:emikosorakara2:20220511195755j:image

▲臨8571レ EF210+ムドHD300-14+タキ19B

未更新塗装にムド付きの石油輸送と何ともラッ

キーな編成に出会う事が叶い舞い上がりまし

た。

 


f:id:emikosorakara2:20220511195750j:image
▲普段は縁の薄いHD300の撮影は嬉しい。

 

夕刻の撮影でしたが、日の入り時刻も遅くな

り、素晴らしい撮影機械に恵まれました。

ちゃんこちゃんこ氏、ご一緒に撮影された皆様、お疲れ様でした。

 

 

 

撮影地 東鷲宮ー栗橋

 

 

御訪問頂き、ありがとうございました。

 

 

旧高崎信号場見学体験ツアーに参加

 

撮影日2022.5.4

 

皆様、本日もようこそ。いらっしゃいませ。

 

 

この日は大型連休ど真ん中。

各地への遠征、近場で特別出場列車の撮影、田

植えのお手伝いに駆り出させる方もいらっしゃ

るようで。

変わらずにお仕事の方も。

お疲れ様です。

 

私と言えば、今週の連休は無し。

フツーのいち日休みとなっており

重連や臨時列車の追いかけ撮影等は無縁とな

っております。

が、JREによる事前申し込みの鉄道体験型ツア

ーに参加して来ました。

 

ツアー内容は、

高崎駅内にある昨年まで実際に使用されていた

信号場を見学、そして保線員さんのお仕事体

験&現在は使用されていないホームに入り

この日のイベント列車である "SL群馬みなかみ"

の撮影が出来る

と言うもの。

 

 

 

お出掛けは久しぶりに上越新幹線を使い、高崎

駅迄のプチ乗車を敢行。

贅沢しちゃいましたがゴールデンだからまあ

いいか。

 

コチラの新幹線!!アゲアゲ⤴︎⤴︎

f:id:emikosorakara2:20220504171425j:image

(大宮駅で撮影)

 

 

あ!間違えた。

乗車したのはコチラで御座います。⤵︎⤵︎

f:id:emikosorakara2:20220504171439j:image

(高崎駅で撮影)

そうです。我らが古参組のE2系

上越新幹線と言えばこのお顔です。

 

 

さて、高崎駅が集合場所のこのツアー

定員10名の筈ですが、参加者は2名。

え? に、にっ2名!(意外)

主催者側のJREさんの係員は5〜7名。

とても贅沢なVIP待遇さながらのおもてなしを

受けての体験になりました。

 

さて、JREの取り巻きさんに見守られる中、

先ずは2004年まで使用されていた1番線ホーム

へ鍵を開け入って行きます。

現在、一番線の線路は客扱いする列車は無く、

回送車の退避や安中貨物が通過する為だけに使

用されております。

閉鎖後、ほぼ手付かずのまま保存?されている

様で、昔の優等列車の号車案内ステッカー、国

鉄時代に付けられた番線標示表と出発反応標識

等、様々な鉄道遺産入りしそうな貴重な設備を

解説頂きました。


f:id:emikosorakara2:20220505220851j:image

f:id:emikosorakara2:20220505220854j:image

近頃はすっかりホームにシールが貼り付けられ

ている号車案内。

昔は表示板が上部からぶら下げられていた事は

年齢層が高い方ならお分かりの事でしょう。

過去の自然災害によりロープが切れ、列車に接

触する事故が起こって以来、全駅でシール標示

に変わったのだとか。

確かに何処の駅にも見当たらなくなった吊り下

げ式の号車案内板。

雪国などはホームにステッカーの表示では雪が

積もると見え難そうですね。

国鉄時代の欠片は消えゆく一方です。

当然ですが。

と、感慨に更ける暇もなく移動します。

 

 

 

次はいよいよ旧信号場内へ足を踏み入れます。

この信号場は昭和49年より使用されており、内

部も機械もだいぶ懐かし目でした。

 

f:id:emikosorakara2:20220504181143j:image

▲列車の進入を取り仕切る為の信号操作設備

一日約800本の列車の出入りを四人体制で全て

行っておりました。

写真には写っておりませんが、左手には2台の

黒電話が。列車が前駅を出発した事を電話で連

絡を受け近づくのを待ち、入線路の信号をボ

タン操作で切り替え、運転手に入線路を伝える

のです。

とても責任重大な任務で、集中力も要する為、

90分程で交代しながらの勤務。

昨年までこのアナログ的操作を行っていたので

すから驚きです。

f:id:emikosorakara2:20220505223449j:image 

実際にボタン操作をしてみました。

レバーを回すと正面の番線路のライトが点灯し

ます。実践させて頂けるとは意外でした。

 

 

 

f:id:emikosorakara2:20220507000155j:image

この装置の裏側に回り、内部を見せて頂きまし

た。裏ではボタン一つ一つに線が繋がれてお

り、とてもシンプルな構造。電球が切れた時の

交換も職員さんが線を辿って位置を確認しなが

行っていたそうです。

 

 

 

f:id:emikosorakara2:20220505223517j:image

▲コチラは別室にある信号装置の頭脳部に当たる機械が並んでいる部屋。この様な装置が何十台も。

昔の機械の特徴である大きさにも注目です。

普通のご時世であれば、使用されなくなった機

械と建物は取り壊しされるのが成り行きです

が、コロナ禍でその予算の目処がつかず、残さ

れてしまったと言うのが現状だそうです。

そこで収益に繋げようとこの様なツアーが企画

されたのだとか。

 

 

 

コチラも信号場内の別室の様子。

使用されていた設備に展示品を足し、さながら

博物館並みの充実ぶりでした。

f:id:emikosorakara2:20220505224719j:image
f:id:emikosorakara2:20220505224724j:image
f:id:emikosorakara2:20220505224730j:image
f:id:emikosorakara2:20220505224727j:image
f:id:emikosorakara2:20220505225131j:image
f:id:emikosorakara2:20220505225128j:image
f:id:emikosorakara2:20220507001232j:image

今、話題の駅時計。高崎駅も漏れなく外す方向だそうです。

親機がズレれば子機も連動してズレるのだそう。

現在は時計の需要も減り、メンテナンスも思い

の外、手間がかかり、狂った日には故障時計を

見つける事に時間を費やしている暇は無いのだ

そうです。

 

この旧信号場の建物自体が貴重な遺産であると

感じ、ツアーで一般人に公表する価値のあるも

のではあるが、築50年近い建物は耐震面に問題

があり今のまま活用は不可。

生かすも殺すも資金面の目処は立たず、と言っ

た悩みがあるそうです。

 

何でも緊縮財政なJR東は

余裕がない→コスト削減→旧型の切り捨て

世知辛いものです。

 

 

 

さて、興味深い話題をガイド職員さんに振って

みました。

群馬車両センターには魅力的な機関車が多く所

属している事でも有名ですが、今後の凸型機関

車の動向について尋ねてみました。

 

質問ーーー

現在のバラスト採石所の中に吾妻線内の小野上

が有りますが、凸型機関車を止め、新型車で砕

石輸送が始まる様ですが、小野上駅内の線路を

撤去した事が知られております。

小野上工臨自体が消滅したのですか?

 

答えーーー

旧型機関車の老朽化や機関士の確保の困難性を

鑑み、今後は新型車に移行し、電車の運転士の

誰でもが運転出来るようにし、小野上駅構内に

自動で新型車に砕石を積む機械を導入する予

定。レールは引き直す予定である。

 

 

 

質問ーーー

凸型機関車の今後の活用法、動向について。

人気が高いので、イベント列車に活用の予定は

あるのか?

 

 

答えーーー

凸型機関車は採算性の面から廃止の方向ではあ

るが、お召し列車牽引用に微少は保有しておき

たいところ。何時、皇族方が非電化区間に赴か

れる機会が訪れる可能性も考えて。

イベント用に今後も利用はしたいが、メンテナ

ンスや機関士の人材育成にはコストと時間が掛

かり難しい面がある。

 

 

現在の砕石輸送、東日本では三ヶ所で行なっている。

小野上、西金、鹿沼

西金以外は電化区間ですが、新型車は電気式気

動車。気動車でありながらディーゼルでは無

い。電化、非電化など関係無く電車運転手なら

ば誰でも運転可能である。

 

 

昨年リリースされ、投入済みの車両について

↓↓

新型砕石輸送機及び事業用電車の投入について

 

 

群馬機関区の入れ替え作業もこの事業用電車で

事足りる。凸型機関車の活躍場は狭まる一方。

国鉄時代の機関車に終止符が打たれる瞬間もそ

う遠く無い未来だと窺えます。

 

 

 

このツアー参加中の撮影は許された範囲で行われました。質問のお返事を頂けた事も公表可能範囲として認識し記事を書かせて頂きました。

 

 

次は保線員さんのお仕事体験について記事に書

かせて頂きます。

 

続くー。

 

 

御訪問頂き、ありがとうございました。

 

宇都宮配給を撮る 2022.4.27

撮影日2022.4.27

 

本日もようこそ。いらっしゃいませ。

 

久しぶりに宇都宮配給の撮影に来て見ました。

前回の撮影は一月下旬でしたので、実に3ヶ月

ぶりとなりました。

月に二度も行われているこのホキ交番検査です

が、近頃は日を追ってホキの数の目減り具合が

寂しい限りです。

今回は2B?3B?と撮影地ではその様な噂を耳に

します。

ホキ1Bもこれはこれで味わい深い物です。

(↑強がり)

 

f:id:emikosorakara2:20220427203458j:image

▲配8936レ EF65-1115+ホキ1B

本日のお天気、曇りではありますが、僅かに青

空の覗く部分もあります。雲の切れ間が良い具

合の位置で配給列車が通過してくれる事を祈り

ますが、丁度良い位置は僅かにズレてしまいま

したねー。ううっ…。

水鏡撮影も風があり、イマイチな撮影具合とな

りました。

 

田端運転所の機関車は尾久車両センターへ統合

されたので、機関区サボは田の文字から尾の字

に抜かり無く変わっております。

 

 

 

そして、宇都宮配給の前のお楽しみ、東武スペ

ーシアの撮影です。
f:id:emikosorakara2:20220427203501j:image

▲106-1f  東武特急スペーシア

(リバイバル塗装)

 

この瞬間は光が差し、青空も雲の切れ間から見

えておりました。

丁度、スペーシアの上だけ青空になったので

す。奇跡的でした。

 

 

撮影地 蓮田ー東大宮

 

 

ツイッターを新アカウントで始めました。

忙しくどのくらいツイート出来るかは未知数で

すが、鉄道その他のどうでも良い日頃の撮影も

UPして行こうと思います。

宜しかったらソチラも御覧頂けると嬉しいで

す。

多忙の為、反応は遅延気味の予感が…

 

どうぞ宜しくお願いします!

↓タップするとツイッターへ飛びます

https://twitter.com/tukuneressya/status/1519274306383265792?s=21&t=w9v7ZS_PjWvy00WMxAyJvw

 

 

御訪問頂き、ありがとうございました。

 

水戸工臨 ホキ8B積車!の撮影

撮影日2022.4.20

 

本日もようこそ。いらっしゃいませ。

 

この春はホキ撮影にご縁があり、嬉しい記録が

続きました。

 

先日に西金工臨でDE10が牽引して来たホキ貨

物を、水戸駅から新小岩駅間は流れ星のイラス

トでお馴染みであるEF81-98が引き継ぎ、ホキ

(積車)8Bの水戸工臨の仕業が行われました。

 

 

常磐線の撮影地といえば此処!

…しか知らないので、いつもの跨線橋へ向かい

ました。

 

 

 

f:id:emikosorakara2:20220423200149j:image

▲工6332レ 

お空は渋いですが、雨は回避。

8両のホキからは砂利も見え、俯瞰撮影地なら

ではの構図が組める大満足での撮影となりまし

た。

此処は電線や電柱が賑やかではありますが、背

景の緑が写り込む事が魅力的です。

この沿線、ビルや民家が多くこの様な恵まれた

地は珍しい位です。

新緑が目に鮮やかでした。

 

ここの跨線橋へ上がる階段には踊り場が設けら

れており、そこへ待機しての撮影になります。

振り返ると階段がそびえており、お見送り撮影

は致しかねますの。

ですので、ホキを寄せて撮影致しますの。

f:id:emikosorakara2:20220423200202j:image
毎度、真っ平に積まれた砂利が印象的なホキ貨

物。カーブやポイント通過時に砂利が溢れて

現場に到着時には1/3程度少なくなっていた 

なんて事が有っては困り物ですものね。

まあ、砂利は落とし物として収拾もてきないで

すからね。何せ、線路は元々、砂利だらけです

から。

 

 

 

f:id:emikosorakara2:20220423200222j:image

E657系  K13編成

練習撮影には華のある特急列車を撮影しており

ます。此処の線路は後方が下り坂でありまし

て、長編成がしなった様に素敵に撮影出来るの

です。

撮影していて遠近法が綺麗に表現出来ると感じ

ます。

尻切れ?そんな事、致しませんよ。

おヒップカツカツなだけで御座います。

 


f:id:emikosorakara2:20220423200225j:image
E531系  K403編成

ホキ貨物通過直前の練習撮影です。

実は若干、カメラを移動させ、後方を広げて撮

影し、後方カツカツを回避致しました。

思い立ったら直ぐやる。

↑コレ、仕事中いつも意識している事でありま

す。「後悔、先に立たず 」ですものね。

お陰で見通しが良くなりました。

 

 

牽引機関車は希少性と個性的な物ほど人気が高

まる様です。

この日も撮影者が踊り場に5名程。私の隣の

方、柵下の隙間から撮影しようと、踊り場にう

つ伏せに寝転んでおりました。

その上に跨り立ち、撮影するアクロバティック

な強者も居り、撮影も体力勝負と感じるのであ

りました。

もう真似できませんけどね。

 

 

 

 

流れ星というチャームポイントを持つ81-98

何度撮影しても見惚れてしまいます。

 

 

撮影地 南柏北小金

 

 

御訪問頂き、ありがとうございました。