撮影日2023.11.7
本日もようこそ。いらっしゃいませ。
私の旅スタイルは、いつも鉄道撮影に重点を置
き、その路線を目指しての言わゆる
"遠征スタイル" になりますが、今回のお出掛け
は人に会う事をメインに計画を立て、撮影はオ
マケと位置付け、出掛けて来ました。
何よりいつもとの違いは、今回は女子友が同行
の旅なのです。
実はその彼女にお会いするのは初めて。
SNSに共通のフォロワーが居り、その人に会う
為、連絡を取り合い、今回の旅が実現致しまし
た。
今回はオマケ設定の鉄道撮影では有りますが、
コチラのブログは撮り鉄メインですので、僅か
なチャンスを得られた大船渡線を走るキハ100
の撮影行を、先ずは上げて置かなくては意味が
ありませんね。
▲キハ100-40+41の編成
(柴宿ー猊鼻渓)
観光地での撮影になりますが、紅葉の山を背景
に鉄橋を渡るキハ100を捉える事が出来ました。
大船渡線のダイヤは1〜2時間に一本の為、通過
時刻に鉄橋脇を通り掛かれるかが勝負でして、
心配で観光中もヤキモキしておりましたが、何
とかタイミングが合い、キハ100をゲット致し
ました。
勿論、一人旅でしたら、観光などそっち退けで
鉄橋下に齧り付き、待機するので有りますが、
同行女子友お二人も居り、御協力頂いての撮影
となりました。
折角、観光地へ来たのですから、美しい景色も
上げておきます。
申し遅れましたが、訪れたのは猊鼻渓。全国で
も有名な景勝地の一つであります。
切り立つ岩肌の壮観さが見ものでして、川下り
船に乗車し、船頭さんが一人で舵をとりなが
ら、観光案内をしていただけます。
見どころの少婦岩と壮夫岩。
紅葉は前日の低気圧通過により、川面の濁りと
だいぶ葉が落ち、終わりかけの印象は否めませ
んが、絶景を彩り荘厳さを引き立てておりまし
た。
え?岩に興味は無い?
貴方のお気持ちは、私も共感出来るところでは
ありますが、まあ偶には撮り鉄セットで観光
を楽しんでみるのも、中々良い物です。
もう一つの有名どころ、平泉の中尊寺へ訪問し
ております。
この時期は夕方より紅葉ライトアップが有り、
幻想的な雰囲気に参道や寺院をより輝かせてお
りました。
仄暗い夕暮れ時の山の中、折角、一眼レフカメ
ラを持っておりますので、ガチでライトアップ
撮影に挑んでみました。
▲中尊寺金色堂へのアプローチ部
此処が正面参道となりますが、実際の入り口は
この脇へ回り込み、其方からの入場となりま
す。実際の金色堂はこの建物の中に有り、外側
から金色堂を見る事は出来ません。
勿論、この中に有る金色に輝く金色堂を拝見
致しましたが、撮影は不可の為、写真が無い
旨、ご了承下さい。
▲金色堂外観ともみじの紅葉
かなりの観光客で賑わう人気観光スポットでし
て、人の写り込みを回避するのに苦労致しまし
た。じっくり待機し、人の往来が止まるのを待
ちながらの撮影でした。
見頃は過ぎ、終わりかけながらも、ギリギリ紅
葉撮影に間に合いました。
お抹茶を頂いて来ました。
中庭を眺めながら縁側でお茶を楽しめるのです
が、庭からの下界展望が素晴らしく、何と東北
本線を臨む事が出来ました。
お団子を愉しみながら、金太郎トヨロンを目撃
し、観鉄に終わった事がやや悔しく、お茶の味
も微妙な感じが致しました(笑)
中庭に下りるのは禁止ですから、鉄道撮影ファ
ましょう。
続く。
御訪問いただき、ありがとう御座いました。