3月に入り、春めいて来ましたね
暖かな日和が増えてきて
でも、鼻の奥がムズムズしはじめて来ました
くしゃみも止まらないし、滝のように流れる水…
花粉症デビューかも!?
嫌なデビューだわ
まだ、認めた訳ではないのよ
広島旅一日目の…
時刻は15:30
遅めのランチを軽めに取ろうと、広電が見える
「ご飯も美味しい喫茶店」
と言う触れ込みの店で、五目そばを食べてます
通りを行き交う旧車両に心が逸り立つのを押さえきれず、急いで食べたのがいけなかったのね
気がついたら、おそぱの具のとろろ昆布で
舌が火傷しちゃったわ
おお…痛い
アホな奴じゃけんねん…
広島電鉄の路線図を掲載致しました
広島市内 中心部を、東西南北 張り巡らしている線路、乗り換えもスムーズ
チョイ乗り
小回りが利く
一律130円という安さ(宮島線を除く)
そんな便利な路線が 広島電鉄です
その上をぐるりと囲むように横に走るのが山陽本線です
一日フリーパス券(乗船券付830円)を購入し、とてもお得に乗下車しながら、乗りと撮りを楽しむ事が出来ました
広島駅前の電停の様子
左奥が1000形
右手前が3003形
なんと1963年製造
半世紀以上も現役バリバリ運行中
(負けてられないわ)
そして、車内の様子を車掌さんに了承を得て撮影させて頂きました
ツーマン運行車も半分以上あるみたい
3003形 車内の様子です
大きな入口の扉と窓枠の形、連結部の蛇腹部、使い込んだ椅子の摩りきれ感、停車通知ボタンの形、懐かしいです
2両連結部の床は、あの丸の部分がカーブする度に、カーブの方向にくるりと回るのです
あの上に立っていたら足元が動いて面白そうだと思って見ていましたが、誰もあの上には立つ気配はありませんでした
立ってみれば良かったかな
でも、実は…
動いているのは丸い連結部ではなく 2車両の床なのよね
円形連結部に立って見れば一目瞭然!
円形連結機を座ってじっと見つめていると、連結機だけがくるりと回っている錯覚に囚われるのでした
自分でも近ごろ思うのだけれど、私は天然!?
広電はカーブが多いので、クネッと曲がって来る姿をよく目にします
やはり、3両編成が絵になります
そうそう、カーブと言えば!
広島の街の彼方此方に、広島カープのポスターや応援のぼり、ビルのディスプレーに至るまで、目にすることが出来ます
優勝した暁には
カープ塗装の車両も出場するらしい
広電グッズショップにも、カープとのコラボ商品の販売もありましたけど、手は伸びなかったのでした
流石は市民の球団
街を上げて応援する、赤い熱気が伝わってくる広島市内でした
撮影は 思い立ったら、即 下車!
原爆ドーム前駅へやって来ました
もう、夕暮れ時で光線がギラついてきました
351形 1958年製造
今年、還暦ですね
アハハ!原爆ドームとコラボで撮影しようと思ったら、串刺しになってしまいました
夕日に照されたお顔が眩しー。
場所を移動し、広電本社前電停で撮影してます
左手351形 右手1901形(東山)
1901形は元京都市電の車両なんです
現在、15機が在籍中
2つの前照灯がチャームポイント
この車両15機の其々に 京都らしい名前が付けられており、この車両は"東山"と名付けられています
広電の車両はあちこちの路面電車会社から譲り受けたものが多く、京都だけでなく、大阪や神戸、福岡からも来た車両が今も現役で走っています
車両内部の製造社名プレートには
ナニワ工機、木南車両、川崎車両、近畿車両
アルナ… 各社より
深い…です 広島電鉄
すっかり暗くなってきました
お買い物をしていたら 日も落ちて、帰宅ラッシュの始まりです
皆実町電停脇の交差点で撮影してみます
ここは 3路線が交わる電停
スゴイ頻度でやって来ます
夜景撮りは 流し撮りに挑戦しました
3002形 1963年製造
5102形(グリーンムーバMAX車) 2006年製造
車体の形式の確認取れませんでしたm(_ _)m
カーブ位置な為、比較的徐行して通過します
又、車両も短いので、流しで捕まえ易いのです
初心者には 良い練習被写体かもしれませんね
気が付けば、もう20:30
本日の撮影は此にて終了!
この後、夜の広島市内へ繰り出します
(オヤジだわ)
続く~!
誤字、脱字、勘違い…
あるかもしれませんね
お気づきの方、ソフトに突っ込んで下さると有難いです。<(_ _*)>