撮影日2022.11.30
本日もようこそ。いらっしゃいませ。
えーと。実は
正直に申し上げますと、前回の水戸工臨は雨の
為に撮影は見送り。
前々回は通過時刻を間違え、工臨積車の姿は撮
影出来ず、単機回送のみの撮影。
この時は水戸工臨最終便と噂され、とても悔し
い思いを致しました。
そして本日、またラストと噂される水戸工臨仕
業が組まれておりました。
西金でのホキ800を使用した砕石輸送が終了
し、それに伴い機関車を使用してのホキ800砕
石貨物列車もこれで見納めと噂されておりま
す。
二度に渡り撮り逃していた分、奇跡かと思いま
したが、再び訪れたチャンス!とばかりに月末
の忙しさを掻い潜り、何とか撮影地へ辿り着き
ました。
▲工6332レ
EF81-81+(ホキ800)6B 積車
やはり俯瞰撮影をするのが砕石輸送のポイント
でしょうか。
(本当は他の撮影地を知らないのと、勝手知った
る場所の方が確実ですからね)
他の常磐線撮影地も開拓してみたい物ですが、
ネタ撮影でない時にでもチャレンジしてみたい
ものです。
到着一番の撮影は231系113編成の姿を捉えまし
た。僅かに下り坂の傾斜は車体がしなり、編成
を美しく魅せてくれます。
撮影していて楽しい場所の理由です。
E657 K6編成
この特急の連結器部を見れば、編成番号は一目
瞭然。連結器はカバーで覆われております。
そしてカバーで覆われているのは前面部も同じ
く、鼻先にはマスクの様な衝突事故に備えた装
備が付いております。
構図取りの為の撮影でしたが、若干の後部切れ
の不安を発見し、直ぐに構図をリカバーしてお
ります。練習撮影は大切ですね。
跨線橋階段、踊り場からの撮影。
見送りショットを楽しもうとくるりんパ!をし
た瞬間、16000系と目が合いました。
ひえぇ‥ 危うく前かぶりするところでした(汗)
SS1/800でも耐えうるLED幕は素晴らしいです
ね。メトロ千代直16000系、ナイスです。
こんなショットもお遊びならば大歓迎。
今回は無事に撮影出来て大満足でした。
尾久車の81、末長く活躍して欲しいものです
が。赤い機関車には華が有りますから。
貨物情報サイトが見られない撮影はやはり不安
材料が多く、確認出来ない分、不安もありま
す。そんな中、情報を確認して頂いた友人や
ツイートを上げて下さった方々のお陰で、とて
も心強く撮影出来ました。
又、この日撮影された皆様、現地でご一緒した
皆様、お疲れ様でした&ありがとうございまし
た。
御訪問頂き、ありがとうございました。